2012年4月29日日曜日

プロモーション・システムの利用


プロモーション・システムの利用 Boat & Fishing / AOKIDS Home Page

Top > Others >> プロモーション・システムの利用



2003(平成15)年 6月 1日、「小型船舶操縦士免許制度」が大幅に改訂されました。(※詳細は Others >> 小型船舶操縦士制度 で解説しています。)
 今回、この改訂で注目されている「プロモーション・システム」(Promotion System:昇進制度)を利用して一級小型船舶操縦士( 5トン限定)に挑戦しましたので、その概要をレポートします。
 また、プロモーション試験を受験する場合に一番の難関である「航海計画」(海図問題)について、受験対策にも利用できるように少し詳しく説明しています。

2004年12月13日
※本ページのオリジナルは一級小型船舶操縦士( 5トン限定)に関して記述していましたが、平成16年(2004年)11月より 5トン限定区分が廃止されました。この規制緩和に伴い、オリジナル・ページにあった「5トン限定」の記述の一部を削除しましたので、ご了承ください。規制緩和に関する詳細は、マリンレジャーの活性化に向けた小型船舶制度の整備等について(国土交通省、平成16年10月22日)をご覧ください。

プロモーション・システムについて

プロモーション・システム(Promotion System)というのは、日本語に訳すと「昇進制度」ということになります。小型船舶操縦士免許(旧海技免状)の場合、改訂前は上級の資格を取得しようとすると、上級資格の試験科目をほとんど受験(実技試験の一部に免除あり)する必要がありました。しかし 2003年 6月 1日の改訂によって、現行資格を受験するときに習得した知識や技能については免除され、上級資格に不足する差分の科目のみを受験することで、上級資格を取得することが可能となりました。

小型船舶操縦士免許のプロモーション・システム*
上級移行パターン免除される試験科目
一級( 5トン限定) → 一級(限定なし)学科全部免除
二級( 5トン限定) → 二級(限定なし)学科全部免除
二級( 5トン限定) → 一級( 5トン限定)学科1部免除、実技全部免除
二級(限定なし) → 一級(限定なし)学科 1部免除、実技全部免除
二級( 5トン限定) → 一級(限定なし)学科 1部免除
特殊 → 一級又は二級(湖川小出力限定除く)学科 1部免除
特殊 → 湖川小出力学科 1部免除
2004年12月13日
*この表は、平成16年(2004年)11月の 5トン限定区分の廃止以前のものです。

下級資格から上級資格へ移行するパターンは上の表のようなものが考えられます。例えば黄色の背景で示している、今回私が挑戦した「現行 二級(旧四級も該当)の免許取得者 → 一級への移行」の場合、実技試験の受験は必要なく、学科試験も一部が免除されます。学科科目の一部免除は、「一部免除」というより「一部受験」と言った方がふさわしいでしょうか、「上級運航 I」および「上級運航 II」の2科目のみの受験となります。

このように新しいプロモーション・システムを利用すると、ユーザにとっては最低限の負担で上級資格が取得可能になります。

このページの先頭へ


受験に必要な手続き
《 二級 → 一級の場合 》

2000(平成12)年に「四級小型船舶操縦士」を取得したときは、ボート免許が初めてであったので自宅近くのボートスクール に入校しました。今回は実技試験が免除されるということもあり、個人で受験することにしました。個人で受験する場合、情報不足が気がかりですが、財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会 JMRA(特定事業本部)でボート免許に関する全ての公式情報が提供されています。JMRAは運輸大臣の「小型船舶操縦士試験機関・更新講習指定機関」に指定されており、全国各地で定期的に小型船舶操縦士試験を実施しています。試験の日程や受験手続きについてはホームページで詳しく解説されていて、受験申請も JMRA に提出します。

受験手続きについては、JMRAのホームページ に詳しく説明されていますが、概要を示すと以下のようになります。

  1. JMRAで「試験日程」を確認します。各地で比較的頻繁に実施されています。
  2. 受験日程を試験の実施されるJMRA地方事務所に電話などで再確認します。会場の都合などで変更や中止になることがありますので、事前に問い合わせた方が良いでしょう。このとき、受験申請に必要な書類の入手や手続きについても確認しておきます。
  3. 受験申請に必要な書類一式を地方事務所に提出します。申請書等の関連書類は地方事務所にあり、送料を支払えば郵送で入手や提出が可能です。詳しくは地方事務所に問い合わせてください。申請期間は試験開始日(学科試験の行われる日)の20日前から 7日前までと決められています。試験手数料は身体検査を会場で受ける場合は 9,100円(身体検査手数料 3,200円+学科試験 5,900円)、身体検査証明書を提出する場合は 7,100円(身体検査手数料 1,200円+学科試験 5,900円、※身体検査証明書を提出しても手数料は必要です。)となっています。納入は現金または郵便為替で行います。
    ※試験手数料は改訂される場合があります。事前にJMRAで確認してください。
  4. 受験申請に必要な書類
    書類備考
    小型船舶操縦士国家試験申請書1A4サイズのOCR用紙です。用紙はJMRAの地方事務所で入手でき、送料を負担すれば郵送してくれます。
    受験票・合格証明書1「小型船舶操縦士国家試験 受験票」と「操縦試験合格証明書」が左右に繋がったカードで、真ん中にミシン目が入っています。これもJMRAの地方事務所で入手できます。
    写真(縦45mm、横35mm)2パスポート用写真の規格と同じです。受験票と合格証明書に貼付します。合格後の免許申請に 1枚必要ですので、計 3枚準備しておいた方が良いでしょう。
    ※身体検査証明書を提出する場合は、貼付用に更にもう 1枚必要です。
    「本籍記載の住民票の写し」のコピー1「本籍記載の住民票の写し」(役場で入手します)のコピーが 1枚必要です。合格後の免許申請に「写し」が必要ですので、受験申請にはそのコピーを提出します。
    身体検査証明書1学科試験の会場で身体検査が行われますので、会場で身体検査を受ける場合は必要ありません。事前(6ヶ月以内)に病院などで検査を受ける場合は、所定の「身体検査証明書」に記入・証明されたものを提出します。視力・弁色力・聴力などの簡単な検査ですので、料金や手間を考えると会場で受けた方が良さそうです。*1
    操縦免許証・海技免状のコピー1現有あるいは失効している免許証・海技免状のコピー。免許申請時に旧の操縦免許証等を返納しますので、受験申請にはコピーを提出します。
    受験票の送料1受験票は簡易書留で郵送されてくるので、その送料として 440円が必要です。納入は現金か切手で行います。

    2004年10月10日
    *1:身体検査の中で「弁色力検査の基準及び検査方法」が2005年 1月から改正される予定です。 詳細は、小型船舶操縦士に係る身体検査基準の改正について(国土交通省、平成16年10月 5日)をご覧ください。
  5. 申請期間が終了後、JMRAから受験票が郵送されてきます。

このページの先頭へ


受験の準備
《 二級 → 一級 の場合 》

受験申請に前後して受験の準備を進めますが、独学で受験されるには、以下のような参考書および問題集が役に立ちます。

二級 → 一級 受験のための参考書
参考書名発売元
小型船舶操縦士 学科教本II
(財)日本船舶職員養成協会 編著
舵社
一級小型船舶操縦士「上級科目」 問題集
(二級[旧四級]から一級への進級用)
舵社
練習用海図 No 150 日埼至月埼成山堂書店
練習用海図 No 200 長埼至角埼成山堂書店

参考書と問題集は 株式会社 舵社の小型船舶受験用参考書です。教本の方は小型船舶教習機関で使用されているものと同じで、いずれも 舵社の出版物サイト から直接購入することが出来ます。
「練習用海図」(2種類)は実際の試験で使用する海図と同じもの(※タイトルが「試験用」となる以外は ...)ですが、問題集には海図が付属しないので、別途入手する必要があります。発行元の 株式会社 成山堂書店 に問い合わせてください。

「一級小型船舶操縦士 学科試験」には「海図」を用いた問題があり、海図に航路を記入したり、自船の位置を書き込んだりします。そのため、上記の参考書以外に、「三角定規」(30cmくらいの 2枚セット 1組)、コンパス、ディバイダー(いずれも脚長 110〜130mm程度)が必要です。0.1海里の精度(海図上の実寸法で 0.9mmほど)で解答しますので、出来るだけガタのない精度の高いものが好ましいでしょう。海図記入には細めの鉛筆の方が使いやすいので、0.3mm(BかHB)程度の、OCR記入用には太めの 0.7〜0.5mm(BかHB)程度のシャープペンシル、そして修正用にプラスチック消しゴムを準備しておきます。

受験科目は大きく分けて「上級 運航 I」と「上級 運航 II」の二つです。問題数は全部で14問あり、その内訳は以下のようになっています。

二級 → 一級 試験科目
上級 運航 I : 8問
科目内容問題番号
航海計画全航程の距離と所要時間(海図使用)問51
船位の測定(海図使用)問52
流潮航法(海図使用)問53
航海計画に関する注意事項、航海中の注意事項、航海計器、救命設備、通信設備問54
気象・海象気象予測、潮流、海流問55
潮汐問56
荒天航法荒天航法、台風避港問57
海難防止海難事例問58

上級 運航 II : 6問
科目内容問題番号
機関の保守整備燃料消費量、航続距離、ディーゼル及びガソリン・エンジンの基本問59
燃料油系統、潤滑油系統問60
冷却水系統問61
動力伝達系統問62
機関故障時の対処始動不良、停止、オーバーヒート問63
異常な振動、臭気、音問64

試験時間は 70分で、四肢拓一のOCRシートで実施されます。合格基準は、
  a. 上級運航 Iが 4問以上、上級運航 IIが 3問以上正解であること( 50%以上)
  b. 合計 10問以上正解であること( 65%以上)
 となっています。

2012年4月28日土曜日

能力開発データベース −コミュニケーション技法−


■実施の手順

ゲームによる体験

伝言が正確に伝わらないで、イライラした経験は誰しもあるでしょう。コミュニケーションが何段階かを経ながら伝えられていくとき、伝達内容(メッセージ)には、とかく脱落(肝心のことが抜ける)、体着(尾ヒレが付く)、歪曲(よかれと思ったことが悪意に受け取られる)などの現象が生じやすく、ここから誤解やデマが発生したりすることになりやすいものです。

このようなコミュニケーションの難しさや、注意事項などを体験的実感的に習得させるために、様々なゲーム的な訓練技法が考案されています。

たとえば、ごく簡単なものとしては、「伝言ゲーム」などもその一例です。


[伝言ゲーム]

何人かの受講者がタテ一列に並び、1番前列の人から2番目の人へ、2番目の人から3番目の人へ・・・というように、順々に、多少の複雑さを伴った次のような伝言を伝えていきます。


<写真:伝言ゲーム>

「昨日の午後3時半頃、山中さんと村山さんと田中さんが、銀座6丁目の喫茶店「ロワジール」で、アイスコーヒーとレモンジュースとトマトジュースをうれしそうに飲んでいた」

このようなメッセージが次々と伝えられていくにつれて、次第に脱落や付着、歪曲などが生じていく有様を体験的に学習することができます。

コミュニケーション上の間違いを防ぐためには、次のような点に注意することが肝要です。

・又聞きはなるべく避ける。
・伝達の段階の数を減らす。
・正確にゆっくり話す。
・順序立てて話す。
・ときどき質問をはさむ。
・復唱して確認する。
・要点や数字はメモを取る。


[ツー・ウェイ]

2012年4月26日木曜日

先進技術の社会影響評価(テクノロジーアセスメント)手法の開発と社会への定着:科学技術と人間WEBサイト


現在進めているプロジェクトの内容

I2TAではTAの制度分析、手法(枠組み)構築、ナノテクノロジーを題材にしたTAの実践という三つのグループによる活動のほか、全体的な企画戦略の策定やアウトリーチ活動も展開しています。また、諮問委員を設置し、独立不偏を保持したTA機関や実践のあり方として妥当であるかという観点から、TAの実践とI2TAの運営について検証を進め、プロジェクト成果の社会的信頼を高める取り組みを行っています。

制度分析グループ

TAの制度化・実践についての教訓導出

欧米におけるTA機関の制度化の選択肢に関して、各々の政治構造・文化への配慮、導入プロセス、品質管理、人材育成などに着目しつつ整理しました。また、日本の過去のTA及びTA的活動の試みの分析を通して、成果の活用への意識、課題設定やアウトリーチの重要性を明らかにしました。

第三世代TAの提唱

欧米や日本での経験を踏まえ、専門家中心(第一世代)、市民参加型(第二世代)のTAを包摂しながら、既存の知的・人的資源を活用しつつ幅広い主体によって進める新しい分散型TAのあり方として第三世代TAの考え方を提唱しています。

政策提言・アクション

文部科学省の基本計画特別委員会や日本学術会議などに対して働きかけ、テクノロジーアセスメントの専門機関の設立・制度化の必要性をアピールしました。その成果の一部は「第4期科学技術基本計画への日本学術会議の提言」や、「我が国の中長期を展望した科学技術の総合戦略に向けて—ポスト第3期科学技術基本計画における重要政策」の中間報告に反映されました。

手法(枠組み)構築グループ

議題設定プロセスの分析

方法論的に最も重要かつ困難な課題の一つは、TAの議題をどのような形に設定するかというものであり、これは問題構造化手法の考え方を実践する上でも中核的活動です。今後のTA活動における議題設定の指針となる知見をボトムアップに抽出すべく、実践グループにおけるその経緯を整理・分析しています。

作業負荷量の調査分析

2012年4月25日水曜日

課外活動 Salamanca


課外活動
[印刷]

レジャーと余暇の過ごし方

授業、宿泊施設と同様に課外活動も同じように大切です。ですから、一時も退屈しないように課外活動を用意しています。毎日なんらかの課外活動があります。無料のものもあれば、お金を払って参加していただくものもあります。

以下に、課外活動について紹介します。

サラマンカ散策

毎週月曜日には、文化講義担当の講師が2時間ほどサラマンカの街を案内する予定です。歴史的建造物や、隠れたスポットを知ってもらうため街の隅々を散策します。さらに郵便局、警察署、病院等といった日常生活で欠かす事のできない施設の場所も案内します。

史跡めぐり

水曜日には、文化講義担当の講師がサラマンカの街にある代表的な史跡を選んで詳細に説明する予定です。その史跡についての歴史、特徴、機能等が書かれたペーパーを配布します。何も知らずにここサラマンカを離れることがないようにします。

映画

2012年4月23日月曜日

JP:RaspberryPiBoard - ELinux.org


From eLinux.org

RaspberryPiBoard (日本語)

このページは、ラズベリーパイ財団Raspberry Pi Foundation'sの子どもたちにコンピュータプログラミングを教えるための超低コスト(〜15UKPまたは25USD)Linuxコンピュータについて情報収集したものです。

ラズベリーパイ財団は、特に学校レベルで、コンピュータ科学と関連するトピックの研究を促進するため、およびコンピューティングを学ぶ楽さを還元するために存在している英国公認慈善事業(登録番号1129409)です。このコンピュータは、先進国と途上国の両方で他の多くの応用用途(アプリケーション)があると考えます。

ラズベリーパイはまだリリースされていないことに注意してください-このページには、ラウンチを準備する中で、進行中のコミュニティワークによるものです。

以下は、趣旨が伴う一般的な業界イベントです。ラズベリーパイとして、これらでの展示やイベントにての講演を行うことを示唆するわけではありません。 ラズベリーパイのイベントとスピーカーのスケジュールについては、pres

   * オープン・ジ・エアー2011 9月30日〜10月1日 ブレッチリーパーク 英国    * コンピュータサイエンス教育週間:2011年12月4日〜10日 米国 

最初の製品は、クレジットカードほどの大きさです。テレビや低コストタブレットのタッチスクリーンとの接続を前提に設計されています。見込み価格はフル構成のシステムで$25です。

  1. ARM11フィーチャリングの700MHzブロードメディアプロセッサARM1176JZF - S )、BroadcomのGPUコア、DSPコアとパッケージオンパッケージ(PoP)にてのRAMをサポート。
  2. PoPのデバイスとして、CPU上にスタックのSDRAM128MiB(モデルA)または256MiB(モデルB)を搭載
  3. OpenGL ES 2.0
  4. 1080p30のH.264ハイプロファイルデコード
  5. コンポジットおよびHDMIビデ​​オ出力
  6. BCMxxxxが提供するUSB​​ 2.0ポート1基
  7. SD / MMC / SDIOメモリカードスロット
  8. 汎用I / O(約16 3V3)、その他様々なインタフェースは、ピンストリップ1.27ミリメートル
  9. オプションの内蔵2ポートUSBハブおよび10/100イーサネットコントローラ(モデルB)
  10. オープンソフトウェア(Ubuntu、 iceweasel、KOffice、Python)
  11. 様々な拡張ボードをサポートする機能

予定される出荷時期は、(2011年8月1日現在)2011年11月末です。

保護ケースは、しばしば引きあいに出される必要なアクセサリです。ケースは、直接ラズベリーパイからと、Special Computingなどのサードパーティからも提供されると目されます。

暫定的な情報として、ボードは同軸型のDCジャックコネクタ6 - 20V(または5 - 16V)を有するようになります。

拡張ボードは、ラズベリーパイ財団およびサードパーティの両者から提供されると思われます。

新しいラズベリーパイのデバイスがあなたのもとに参ります。今ですか? 参照してください 初心者ガイド(英語/オリジナル) 初心者ガイド(日本語)

最初の製品は、クレジットカードほどの大きさであり、テレビに接続するか、タッチスクリーンの低コストタブレットといったアクセサリーと組み合わせて設計されています。製品は2種類です。:フル構成のモデルシステムでモデルA$ 25とモデルB約$ 35です。

Components コンポーネント

(PCB IDはモデルBのAlphaボードのものです)

Broadcomの新メディアプロセッサをベースとする。(ラズベリーパイは現在、チップのモデル番号情報の提供を縮小させています)。

2012年4月22日日曜日

英語学習+ Learning English & Beyond


Japanese business leaders, now visiting Beijing, have been told that the Chinese economy needs more stimulus measures to achieve a full recovery.               Democratic Party of Japan leader Yukio Hatoyama will hold an executive meeting on Monday to decide key members of his cabinet and party executives.              The South Korean government has expressed regret over a North Korean discharge of dam water that caused 6 South Korean campers to go missing on Sunday.              China has carried out a rehearsal of the military parade that will mark the 60th anniversary of the founding of the People's Republic on October 1st.              Japan's Deputy Foreign Minister Kenichiro Sasae has urged Iran to cooperate with the international community on the issue of nuclear development.              The Israeli government has said it will approve the construction of hundreds of new apartments in West Bank settlements. The move overrides objections from the US and the Palestinians.              New vote tallies show that Afghan president Hamid Karzai has come closer to the 50% of the vote he needs to win re-election.              Torrential rains have caused floods in western Africa, killing about 70 people and leaving more than 250,000 others homeless.

2012年4月20日金曜日

No.152 新しい試みを色々と☆ - Tokiko 介護と日常の日々日記☆


しばらく休息していた記事更新でしたが、昨日、今日と連休になったので
少し更新してみたいと思います。

    年度変わりということもあり
    どこの施設でもやっているのだろうか

       スタッフの個人考課の季節となった。
       これによって、何かが変わるのか?今の所よくわからないのだが
       前の施設では、こういう大掛かりな事は全くしなかったので
       ある意味、質の低いスタッフばかりでやってても何のおとがめもない・・・・

    私は今年、現場部門からとケアマネ部門からと両方の考課を受けている
    まだまだやりだして何ヶ月も経っていないのに・・・・

   講義ブログパート2も、少し衣替えをしました。
        この後、インフォメーション画面も少し修正予定です。

      色々な試みを開始します。
      その1つが、古瀬先生との共同講義です